以前1度参拝した来た時に、周囲にあるお庭を見ずに帰ったので、次回できれば!と思っていたのですが…、今回またしてもチャンスがありませんでした。(¥_¥)
とりあえず、夕日に染まる拝殿だけでもと、撮った写真です。
応天門
遠くに見えるのは大極殿と、蒼龍楼
広いですね。
蒼龍楼を正面から
蒼龍楼の反対側には、白虎楼があるのですが、陰ってしまって、真っ黒にしか写ってませんでした。
More_続きはこちらから
とりあえず、夕日に染まる拝殿だけでもと、撮った写真です。


広いですね。

蒼龍楼の反対側には、白虎楼があるのですが、陰ってしまって、真っ黒にしか写ってませんでした。
More_続きはこちらから
■
[PR]
▲
by daily_mono
| 2011-02-24 22:09
| おでかけだより:京都
食事に行きたいお店は色々あったのですが、その中でも一番近くて入りやすかったオ・タン・ペルデュでランチをしました。
お店に入るとすぐにあったショーケースに並んでいるお菓子類がスゴクおいしいそう!
でも、昼をかなり過ぎて、おなかがペコペコだったので、今回はお預け。
中はそれほど広くなくて、お客さんで満席。
外しか空いてなくて迷ったのですが、膝掛けが用意してあったので、大丈夫かなあ?と席に着きました。
実際、上着を来たモコモコ状態でしたが、寒さはそれほど苦になりませんでした。
ただ、食事の間に温かい食べ物や飲み物が冷めていくのが早くて・・・涙。

写真は座った場所からの眺め。
お店の前には川が流れていて、近所の方が犬を連れて散歩をされてました。
注文したのは、ランチセット。その時の内容は以下のとおり。
《ランチセット》
◎キッシュロレーヌ
◎リエット
◎グリーンサラダ
◎自家製ピクルス
◎スモークサーモン
◎パン
◎焼き菓子
◎飲み物

パンと一緒に食べたリエットはとってもおいしかったです。
スモークサーモンも味がしっかりついてました。
でもデザートは焼き菓子だけではもの足りなかったので、他に頼めば良かったかなー。
ちなみに、この時のイートインは1,500円、テイクアウト(ドリンク無し)1,200円(ドリンク有り)1,500円でした。
こちらのお店、お惣菜が豊富らしく、店内ではもちろん、テイクアウトしてもおいしいフランス料理を味わえるみたいです。
いつかもう一度訪ねて(次回は絶対暖かい時期に!)、デザートやお惣菜をいろいろ食べてみたいです。
AU TEMPS PERDU(オ・タン・ペルデュ)
京都市左京区岡崎円勝寺町64
パークハウス京都岡崎有楽荘1F
TEL/075-762-1299
HP/http://www.bellecour.co.jp/au%20temps%20perdu%20index.htm
[my MEMO]
サロン・ド・テ(仏:Salon de the):ティールームのこと。
リエット:豚肉のばら肉などを使ったパテ(ペースト)。パンにつけて食べる。
お店に入るとすぐにあったショーケースに並んでいるお菓子類がスゴクおいしいそう!
でも、昼をかなり過ぎて、おなかがペコペコだったので、今回はお預け。
中はそれほど広くなくて、お客さんで満席。
外しか空いてなくて迷ったのですが、膝掛けが用意してあったので、大丈夫かなあ?と席に着きました。
実際、上着を来たモコモコ状態でしたが、寒さはそれほど苦になりませんでした。
ただ、食事の間に温かい食べ物や飲み物が冷めていくのが早くて・・・涙。

お店の前には川が流れていて、近所の方が犬を連れて散歩をされてました。
注文したのは、ランチセット。その時の内容は以下のとおり。
《ランチセット》
◎キッシュロレーヌ
◎リエット
◎グリーンサラダ
◎自家製ピクルス
◎スモークサーモン
◎パン
◎焼き菓子
◎飲み物

スモークサーモンも味がしっかりついてました。
でもデザートは焼き菓子だけではもの足りなかったので、他に頼めば良かったかなー。
ちなみに、この時のイートインは1,500円、テイクアウト(ドリンク無し)1,200円(ドリンク有り)1,500円でした。
こちらのお店、お惣菜が豊富らしく、店内ではもちろん、テイクアウトしてもおいしいフランス料理を味わえるみたいです。
いつかもう一度訪ねて(次回は絶対暖かい時期に!)、デザートやお惣菜をいろいろ食べてみたいです。
AU TEMPS PERDU(オ・タン・ペルデュ)
京都市左京区岡崎円勝寺町64
パークハウス京都岡崎有楽荘1F
TEL/075-762-1299
HP/http://www.bellecour.co.jp/au%20temps%20perdu%20index.htm
[my MEMO]
サロン・ド・テ(仏:Salon de the):ティールームのこと。
リエット:豚肉のばら肉などを使ったパテ(ペースト)。パンにつけて食べる。
■
[PR]
▲
by daily_mono
| 2011-02-14 21:27
| おでかけだより:京都
昨年秋のおでかけ京都の続きです。
八ツ橋店めぐりの後、近くに紅葉が見れる名所はないだろうかと思い、見つけたのが「金戒光明寺」さんでした。

金戒光明寺さんは、浄土宗の大本山で、開山・宗祖は法然上人(源空)。鎌倉時代からの歴史あるお寺さんです。
幕末には京都守護職会津藩本陣にもなったようです。

門から中に入っていくと、左に階段とともに山門が現れます。


訪ねた時は、秋の特別公開中で、山門に上れるとのこと。
チケットを購入して、それほど待たずに中に入って行くと、頼るものが張られた綱のみという急な階段が備え付けてありました。
それを怖々のぼっていくと、目の前に広がったのは、まさに絶景。
遠くに京都タワーや清水寺などが望め、京都市内を一望できます。
これは、写真に撮らなければ!!!と思ったのですが、しかし!山門の上では撮影禁止!!
ホワイ?!なぜだ!どうして?こんな素晴らしい景色なのに!
…聞くと、どうやら写真のことで、色々問題があったようで…。
お寺の周りは普通の住宅街、上から家をのぞくように写真をとられるのは困るということらしい。
理由を聞くと、なるほど納得。近隣の方々のお気持ちも大変分かるので、ここはグッと気持ちを堪えました。
うーんしかし、せめて遠景、いや山側の紅葉だけでも(だってとっても綺麗なまだら紅葉だったんだもん)…、未だに未練タラタラです(^^;)
またも、危うい足取りで急な階段を下りた次は、御影堂を見学。
阿弥陀如来様や吉備観音様など尊い仏様を拝ませていただけるのですが、中でも目が星になったのが、文殊菩薩様。
なっ、なんて素敵なお姿!なのでしょう。乗っている獅子もとっても凛々しい!(胴から生えている蓮の花が、とっても気になります!)思わずしばらくの間、魅入ってしまいました。(文殊菩薩様のお姿はこちらから)
その後、有名な虎の襖を見たり、珍しい涅槃像を拝んだりして、お庭に。
残念ながら、お庭の木々は紅葉の時期を終えておりました。


チケットやパンフに乗っている写真で見ると、かなり真っ赤なもみじでお庭がいっぱいになるもよう。
いつかまた紅葉の盛りに再訪してみたいです。
浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺
〒606-8331
京都市左京区黒谷町121
TEL/075-771-2204
HP/http://www.kurodani.jp/
◎金戒光明寺さんでの更なる写真が、下のMoreから見られます。よろしかったら、どうぞ。
More_写真の続きはこちらから
八ツ橋店めぐりの後、近くに紅葉が見れる名所はないだろうかと思い、見つけたのが「金戒光明寺」さんでした。

幕末には京都守護職会津藩本陣にもなったようです。



チケットを購入して、それほど待たずに中に入って行くと、頼るものが張られた綱のみという急な階段が備え付けてありました。
それを怖々のぼっていくと、目の前に広がったのは、まさに絶景。
遠くに京都タワーや清水寺などが望め、京都市内を一望できます。
これは、写真に撮らなければ!!!と思ったのですが、しかし!山門の上では撮影禁止!!
ホワイ?!なぜだ!どうして?こんな素晴らしい景色なのに!
…聞くと、どうやら写真のことで、色々問題があったようで…。
お寺の周りは普通の住宅街、上から家をのぞくように写真をとられるのは困るということらしい。
理由を聞くと、なるほど納得。近隣の方々のお気持ちも大変分かるので、ここはグッと気持ちを堪えました。
うーんしかし、せめて遠景、いや山側の紅葉だけでも(だってとっても綺麗なまだら紅葉だったんだもん)…、未だに未練タラタラです(^^;)
またも、危うい足取りで急な階段を下りた次は、御影堂を見学。
阿弥陀如来様や吉備観音様など尊い仏様を拝ませていただけるのですが、中でも目が星になったのが、文殊菩薩様。
なっ、なんて素敵なお姿!なのでしょう。乗っている獅子もとっても凛々しい!(胴から生えている蓮の花が、とっても気になります!)思わずしばらくの間、魅入ってしまいました。(文殊菩薩様のお姿はこちらから)
その後、有名な虎の襖を見たり、珍しい涅槃像を拝んだりして、お庭に。
残念ながら、お庭の木々は紅葉の時期を終えておりました。



チケットやパンフに乗っている写真で見ると、かなり真っ赤なもみじでお庭がいっぱいになるもよう。
いつかまた紅葉の盛りに再訪してみたいです。
浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺
〒606-8331
京都市左京区黒谷町121
TEL/075-771-2204
HP/http://www.kurodani.jp/
◎金戒光明寺さんでの更なる写真が、下のMoreから見られます。よろしかったら、どうぞ。
More_写真の続きはこちらから
■
[PR]
▲
by daily_mono
| 2011-02-09 21:30
| おでかけだより:京都
聖護院八ツ橋さんでも色々買い込みました。
定番の八ツ橋、黒いパッケージは気になっていた新しい形の八ツ橋カネール珈琲味、旬菓の生八ツ橋聖くりあん。
八ツ橋は小さな袋入りのゴマ入りも購入。
聖と生八ツ橋はオマケでいただきました。
More_続きはこちらから
定番の八ツ橋、黒いパッケージは気になっていた新しい形の八ツ橋カネール珈琲味、旬菓の生八ツ橋聖くりあん。

八ツ橋は小さな袋入りのゴマ入りも購入。
聖と生八ツ橋はオマケでいただきました。

More_続きはこちらから
■
[PR]
▲
by daily_mono
| 2011-01-22 01:14
| おでかけだより:京都
正月早々、パソコンの機嫌が悪く、故障リスト入りになってしまいました。(ToT)
というわけで、約十日ぶりの更新です。
昨年行った京都行きの続き。
京の西尾八ツ橋さんの熊野支店さんと本店さん行った時、ちょこちょことお土産を買い込みました。
白餅、チョコレート八ツ橋(プレーン・抹茶)
バナナ・プレーンの八ツ橋セット。
生八橋はオマケでいただきました。
More
というわけで、約十日ぶりの更新です。
昨年行った京都行きの続き。
京の西尾八ツ橋さんの熊野支店さんと本店さん行った時、ちょこちょことお土産を買い込みました。


生八橋はオマケでいただきました。
More
■
[PR]
▲
by daily_mono
| 2011-01-09 23:45
| おでかけだより:京都
メリークリスマス!ケーキの食べすぎで、アップアップです。
京都駅に飾ってあった、でっかいツリー。
のんびりしてたら、うっかり時期を外しそうでした。(--;)
カメラがイマイチなので、かなりボンヤリ。

More_続きはこちらから
京都駅に飾ってあった、でっかいツリー。
のんびりしてたら、うっかり時期を外しそうでした。(--;)
カメラがイマイチなので、かなりボンヤリ。

More_続きはこちらから
■
[PR]
▲
by daily_mono
| 2010-12-24 20:53
| おでかけだより:京都
持っていったグーグルマップ(をプリントアウトしたもの)には、京大病院の真ん前の場所に、聖護院八ツ橋総本店と書いてあったのに、事務所だけなのか、人影が全くなし。
ちょっとガッカリしながら次の熊野店さんへ。
More_続きはこちら

More_続きはこちら
■
[PR]
▲
by daily_mono
| 2010-12-19 22:29
| おでかけだより:京都
十月の始めに京都へ行ってきました。
今回は主に街歩きみたいな感じで、聖護院から岡崎の間をぐるぐる。
京都の街って、何処も坂道になっているような気がするんですけど、私だけでしょうかねえ?かなり歩き疲れました。
聖護院と言えば、やはり有名なのは八つ橋。お店を巡ってみました。
More_続きはこちらから
今回は主に街歩きみたいな感じで、聖護院から岡崎の間をぐるぐる。
京都の街って、何処も坂道になっているような気がするんですけど、私だけでしょうかねえ?かなり歩き疲れました。
聖護院と言えば、やはり有名なのは八つ橋。お店を巡ってみました。

More_続きはこちらから
■
[PR]
▲
by daily_mono
| 2010-12-11 23:04
| おでかけだより:京都
頂きもの。處ってとっても変わった字。
袋に滋味佳煎《ヴァッフェル》って書いてあるので、多分、滋味佳煎でヴァッフェルって呼ぶのかな?
昔からちょくちょく食べてのに、名前じっくり見たの、今回が初めてかも・・・。

More_中身はこちらから
袋に滋味佳煎《ヴァッフェル》って書いてあるので、多分、滋味佳煎でヴァッフェルって呼ぶのかな?
昔からちょくちょく食べてのに、名前じっくり見たの、今回が初めてかも・・・。

More_中身はこちらから
■
[PR]
▲
by daily_mono
| 2010-04-26 22:27
| おやつ
お土産に、JR京都駅のThe CUBE内にある京名菓で購入した、桜和菓子三点。
右「笹屋伊織 桜しぐれ」、中央「鼓月 花すだれ」、左「俵屋吉富 ころ露(さくら味)」

More_続きはこちらから
右「笹屋伊織 桜しぐれ」、中央「鼓月 花すだれ」、左「俵屋吉富 ころ露(さくら味)」

More_続きはこちらから
■
[PR]
▲
by daily_mono
| 2010-04-04 01:04
| おでかけだより:京都